私だけでなく
息子も一緒にのめり込んでしまったので
機材は増えて行くばかり。
息子が高校を卒業したのを機に
かなり思いきって処分したのですが
それでも散乱する機材。
もはや息子の部屋は駐輪場と化し
かなり見苦しい状態になっていました。
なんとかカッコ良く自転車を収納したいと
色々と調べてみたり自分なりに考えた結果
ホームセンターで見つけたこれを使う事にしました。

LABRICO
1×4材またはは2×4材を使用して
自分好みの縦型ラックを作りました。
それぞれの耐荷重を調べた上でレイアウト。
使用し始めてから約半年が過ぎましたが
特に問題ないのでお披露目です。(笑)

床に平置きされていた自転車が
自作の縦型ラックに収まりすっきり。
縦型とした事で見た目の圧迫感は増しましたが(笑)
かなり省スペース化されたのは間違いありません。

作業するにはインパクトドライバーが必要だったり
天井の強度が十分なのか調べたり
2×4材を予め必要な長さにカットしておいたり
色々と下準備が必要ですが
逆に下準備をきちんとしておけば
それほど難しい作業ではありません。
とは言うものの、
一人では厳しいのでお手伝いさんは必須。
ちなみに私は娘と息子と家内に手伝ってもらいました。

自転車を吊り下げるのに
S字フックとU字フックを組み合わせています。
これらにも耐荷重の設定がありますので
購入の際はしっかりと確認しましょう。
カーボンホイールをS字フックに引っ掛けるのは
ちょっと勇気がいりますね。
問題ないという意見もありましたが
私はカーボンホイールをS字フックに吊り下げるのは避けました。

白い壁にタイヤが接触すると
間違いなく汚れてクレームが出ますから(笑)
とりあえずダンボールを切って挟んでおきました。
あまりにカッコ良いものではありませんが
他に良いアイディアが浮かぶまでは
これで行きます。

すっきり収納された自転車。
これで家族からもクレームは出ないはず。
たぶん。(笑)
自転車が増えてしまい
収納に困っている方は試してみる価値が
あるかもしれませんよ~。
狭い空間に効率良く自転車を保管する方法。
↑↑↑ 新たにバージョンアップ版の縦型ラックを設置しました。お時間ございましたらご覧下さい。
※各メーカーさんの各パーツの耐荷重を確認してから作業に入って下さい。
※万が一、作製されたラック(自転車、家屋、家具等を含む)が破損した場合でも一切責任は負いかねます。あくまでも自己責任で作製して下さい。