双子珠の隙間に地金を巻いた構造になっていました。
その巻いた地金に首折れタイプのブローチ針。
その首折れの部分が何度も折れてしまうそうです。
その度にロー付けでリペア(修理)
何度もリペアをしなければいけないという事は
構造上問題がある可能性があります。

だとしたら、同じ様にロー付けでリペアしても
再び壊れてしまう可能性が大きいんですね。
では、どうしたら良いのでしょう?
構造上の問題を解決しなければいけません。
首折れタイプの針は、
どうしても地金が折れ曲がった部分に負荷がかかります。
これを何とかしなければ・・・。
解決策としては、真珠の底部分に穴あけをして
そこに真っ直ぐなブローチの針を移設する方法がベターでしょう。
真っ直ぐな針ならば負荷が少なくて済みます。
折れてしまう可能性もグッと減りますね。
これで安心してお使い頂けるブローチになりました。
宝石箱にしまっておくのは勿体ない。
どんどん使って下さいね。
⇒ ジュエリーの修理&リフォームのご案内
⇒ ジュエリーの修理&リフォームの実例
吉祥寺 ジュエリー修理&リフォーム「 design studio Emu 」
東京都 武蔵野市 吉祥寺本町2-20-7 プレジオ吉祥寺202
TEL:050-3696-2666
お問い合わせ、ご来店お待ちしております。
⇒ ジュエリーの修理&リフォームの実例
吉祥寺 ジュエリー修理&リフォーム「 design studio Emu 」
東京都 武蔵野市 吉祥寺本町2-20-7 プレジオ吉祥寺202
TEL:050-3696-2666
お問い合わせ、ご来店お待ちしております。